筋トレをはじめてから、初めの3ヶ月~半年ぐらいはしっかりと筋トレを行えば見る見るうちに筋肉がついていきます。
しかし、その後から急に成長しなくなる場合があるのです・・・
これは、筋トレ初心者あるあるで、以下の様な理由が考えられます。
- 筋トレのフォームが間違えている
- 食事管理ができていない
- 筋肉への負荷不足
- 筋トレメニューに変化なし
上記のような理由で、筋肉の成長は一定ラインまで行くと留まってしまうのです。
筋肉の成長には、筋肉への負荷が重要になります。
はじめはきつい筋トレでも、回数をこなしていく内に徐々に慣れていきますよね?
この時に筋肉への負荷を大きくしていかないと、筋肉はその負荷に慣れてしまい、成長しなくなってしまうのです。
これだけが筋トレの効果が出ない原因ではないのですが、筋肉への負荷不足は筋肉の成長を止めてしまうのです。
それでは、なぜ効果が出ないのか細かく見ていきましょう。
スポンサーリンク
筋肉の成長が止まってしまう4つの原因
筋トレをはじめて半年ほど経過した時に、ふと気づく事があると思います。
「筋肉の成長が止まっている?」
このように感じた時は、以下の様な原因が考えられるので思い当たる節が無いか確認してみてください。
筋トレのフォームが間違えている
筋トレはきちんとしたフォームで行わないと筋肉は成長しません・・・
しかし、筋トレ初心者の場合は、とりあえずがむしゃらに筋トレをすれば、フォームに関係なくある程度の筋肉はついてしまうのです。
ですが、その様な間違えたフォームで筋トレをしていても、いずれは必ず筋肉の成長が止まってしまう事になるのです・・・
まさにそれが今なのではないでしょうか?
また、正しいフォームでトレーニングをしないと、負荷を上げた時に筋肉を傷めてしまったり、怪我をしてしまう場合もありますので注意が必要なのです。
特に自己流で筋トレをしている人は注意が必要で、ある一定ラインまで行くとそれ以上は筋肉が成長しなくなる可能性が高くなるのです。
スポーツジムに通っている場合は、トレーナーがいろいろと教えてくれるので特に問題は無いのですが、見よう見真似で筋トレをしている人や、完全自己流の人は筋肉の成長が止まってしまう傾向にあります。
最近はインターネットの普及でYou Tube等でも正しい筋トレ方法などが紹介されているので、そちらを参考にしている場合も特に問題は無いのですが、たまたま見た動画が間違えた方法を紹介していたら間違えたフォームを覚えてしまう事になるのです。
また、完全自己流で行っている人は、しっかり筋トレをやっているつもりでも、実は全くできていないと言うことが良くあります・・・
ですから、半年を越えたあたりから筋肉の成長が著しく低下した場合や、痛みを感じる事が多くなり故障が増えてきた場合は、もう一度初心に帰って、しっかりと筋トレのフォームを勉強するようにしましょう。
食事管理ができていない
筋肉の成長に必要不可欠なのが「食事管理」になります。
ただがむしゃらに筋トレだけをしていても、ある一定ラインを越えると筋肉の成長は止まってしまいます。
なぜなら、筋肉の成長に必要な栄養素を摂取できていないからです。
筋トレ上級者のボディビルダーの方でも、「筋トレ3割食事7割」と言うぐらい食事管理を徹底しています。
それぐらい、毎日の食事は重要で、筋トレと食事は切っても切り離す事ができないのです。
食事管理ができないうちは、どれだけ筋トレを一生懸命しても、筋肉の成長は止まってしまうでしょう。
しっかりと、タンパク質を意識した食生活を心がけるようにしましょう。
タンパク質はプロテイン等で摂取する事もおすすめですが、自然食を増やして、動物性タンパク質や植物性タンパク質を摂る事も大事なのです。
ですから、筋肉の成長が低下しはじめたら、食事管理を徹底するようにしてください。
まあ食事管理と言うよりも、食事制限と言った方が正しいのかもわかりません。
要するに、脂質や糖質、炭水化物の摂取を意識的に減らして、タンパク質中心の食事にして行くと言う事です。
そして、食事だけでは補給しきれないタンパク質や、筋肥大に必要不可欠な栄養素はサプリメントで摂取した方が良いでしょう。
>>筋トレにサプリメントがなぜ必要なの?どれを選べばいいの?HMB・BCAA・クレアチン等のサプリメントの必要性について
筋肉への負荷不足
筋トレは継続してやっていると、徐々にその重量に慣れてきます。
つまり、負荷不足になると言うことです。
筋肉の成長は、筋肉への負荷が重要になってきます。
筋肉に負荷を与える事によって、より大きな筋肉へと成長していくのです。
筋トレ初心者は回数を意識する傾向にありますが、筋トレは回数ではなく負荷(重量)がポイントとなるのです。
もし半年間ずっと同じ重量で筋トレをしていると言うのでしたら、重量を上げて筋肉への負荷を追加するようにしましょう。
そして、「もう無理!」と言うぐらいになるまでしっかりと筋肉を追い込んであげるようにしてください。
10キロのダンベルを30回するよりも、20キロのダンベルを10回した方が筋肉は成長します。
筋肉への負荷不足はただの反復運動をしているだけになりますので、十分ご注意ください。
筋トレメニューに変化なし
筋トレメニューに変化を加えず、ずっと同じような感じで筋トレをしていると筋肉もマンネリ化してしまい成長が著しく低下してしまいます。
筋肉も変化を必要としているので、慣れてしまったトレーニングばかりしていると成長は止まってしまいます。
何か新しいトレーニングメニューを追加するのも良いですし、レップ数やセット数の変化、週に3日の筋トレを5日に増やす、等々の変化を加えてあげる事で筋肉はさらに成長していきます。
また、今まではベンチプレスしかしていなかったのだけど、ダンベルプレスを追加してみたり、腹筋のトレーニングであれば腹筋ローラーを追加してみたりするのも良いでしょう。
何かしらの変化を加えてあげる事で、筋トレの慣れを防ぐ事ができるので、筋肉の成長は加速していきます。
要するに、慣れを防ぐ事が筋トレの効率を上げてくれると言うことです。
何でもそうですが、マンネリ化は良くないと言うことですね。
筋肉も刺激を欲しがっているので、いつもと違うトレーニングをどんどん追加していきましょう。
まとめ
筋トレをしているにも関わらず、効果を実感していないと言う人は上記の点を改善してみてください。
そうすることで筋肉への刺激となりさらに今よりもパワーアップする事ができるでしょう。
また、筋肉の成長をサポートする筋トレ用のサプリメント等を活用することもおすすめします。
筋肉の成長には食事管理が重要と言いましたが、つまりは筋肉の成長に必要な栄養素を摂取すればよいと言う事なのです。
毎日の食事だけでは不足しがちな栄養素を筋トレサプリなどで補給してあげる事で、より強靭な筋肉ができあがってくるのです。
筋トレをはじめたばかりの初心者の方ほど、
「サプリなんかに頼らない!」
「プロテインなんて必要ない!」
と言いますが、それだといつまでたっても筋肉の成長はそこまでです。
やはり、筋肉の成長には筋肉に必要な栄養素は必要不可欠で、毎日の食事だけでは補給しきれないのです。
効率よく筋肉を成長させるには、筋トレサプリの力が必要になってくるときもあるのですよ!
筋トレをしているのに効果がない・・・と言う人は、HMBが不足しているからです。HMBとは必須アミノ酸であるロイシンから代謝される成分で筋肉の成長には欠かす事の出来ない成分になります。HMBは筋トレ時の筋肉の分解を抑えて合成を促進させる成分で、1日に1.5g必要と言われています。プロテイに換算すると実に20杯分・・・。それを1日たった4粒で摂取することができるのがビルドマッスルHMBと言う筋トレサプリです。あなたも是非筋トレ前にHMBを摂取して筋トレの効果を最大限に引き上げ、効率よく筋肉を成長させましょう。

>>ビルドマッスルHMBの口コミ!成分や効果がないと言われる理由と副作用について